急性胃腸炎の原因はストレスに!回復への3つのポイントとは?

「腹痛なんて、ちょっと急にどうしたんですか(∩´﹏`∩)?」
どこからやって来たのかも分らず、
いきなり襲われる、腹部の激痛(゚Д゚)ノ
この痛みについて調べてみたところ、
どうやら急性胃腸炎という症状だということが分かった(`´)
「じゃあ一体、これはどうやったら治るんだ(・・?」
そんな疑問を持って来た人のために、今回は
・原因はどういったものか
・対処法、治療法は?
ということについて、話していきます!
急性胃腸炎ってどんなもの?症状は?
急性胃腸炎と一言で行っても、
胃の状態によって、その原因や治療法が違ってきます。
急性胃腸炎の具体的な症状として、
・発熱
・激しい下痢
・嘔吐
・発熱
・倦怠感
・胸やけ
・むかつき
のようなものが挙げられます(‘ω’)ノ
このような症状が進んで酷くなっていくと、
嘔吐が激しくなり、食欲がどんどんなくなっていきます。
もし、腹痛を中心に、上の項目
のどれかに当てはまるようであれば、
急性胃腸炎を疑った方がいいでしょう( `ー´)ノ
それでは次に、
どういったものがこの症状の
原因になっているのか、話していきますよ!
症状の原因は5つあった!ストレスも関係する?
急性胃腸炎の原因は、
・過度のストレス
・細菌によるもの
・ウイルスによるもの
・クスリ・薬物の多用
などの、5つが挙げられます(‘ω’)
では、これから一つ一つ具体的に見ていきましょう。
1.暴飲暴食のし過ぎ
暴飲暴食をすれば、必然的に胃は荒れます(`´)
必要以上に食べ過ぎたり、
お菓子などの間食が多すぎると、
胃への負担が大きくなり、
症状悪化の原因となります(‘Д’)
2.過度のストレス
急性胃腸炎の疑いがあるとき、
ほとんどの場合が細菌やウイルスを原因として考えがちです(`´)
しかし、この症状の原因には、
ストレスもちゃんと関係してきます( `ー´)ノ
人の脳というものは、
ストレスを受けると脳に刺激が送られます。
この刺激が、自律神経から消化管へと
移動することによって、胃の働きが進んでいきます。
しかし、過度なストレスを受けていると、
この胃の働きが活発になってくるため、
胃酸が必要以上に出てしまい、
結果的に胃粘膜が荒れてしまうということです(`´)
3.細菌が原因
急性胃腸炎の原因として、
よく考えられるのが、細菌についてです(`´)
原因の細菌は、
・腸炎ビブリオ
・カンピロバクター
・O-157
などが挙げられます(‘ω’)
これは、食べ物がダメになりやすい、夏場に多いです。
食べ物をきちんと管理していないと、
結果的に食中毒につながるので、注意しましょう^^
4.ウイルスが原因
細菌の次に、
ウイルスが原因という状態が多いです。
主なウイルスは、
・ロタウイルス
などが挙げられます(`´)
ウイルス性のものは、
細菌とは逆に冬の季節に起こりやすく、
免疫や抵抗が弱い、
特に子供がかかりやすいものと言えます(‘ω’
5.クスリ・薬物が原因
最後に、上にあげた4つ以外に
考えられるのが、クスリによる影響です(‘ω’)ノ
急性胃腸炎の原因となりやすいものは、
・鎮痛剤ステロイド剤
・抗がん剤
などが挙げられます( `ー´)ノ
クスリだけでは影響がなくても、
上に書いた原因と合わさったりすると、
反応して悪化してしまう可能性があるので、
症状が出たときは、上で上げた
ようなクスリの使用は控えておきましょう(‘ω’)ノ
急性胃腸炎から回復するための3つのポイントとは?
それでは最後に、この症状から早く
復帰するためのポイントについて話していきますね(‘ω’)ノ
1.水分補給をよくする!
体から不要なものをどんどん
排出するために、かなりの水分が必要となってきます(‘ω’)
発熱を起こす場合もあるため、
小まめな水分補給をいかにできるかが、ポイントとなります(`´)
2.食べ物を控える!
消化器官の炎症なので、
昇かに時間のかかる食べ物を取ったり、
休みなく胃を働かせることは、避けましょう(‘ω’)ノ
このようなときは、
水分補給だけにするか、
体に優しい食事をすると、
効果的です^^
3.これ以上ストレスを溜めないように
症状が落ち着いてきても、
外部からのストレスを受けていると、
治りが遅くなったり、悪化してしまう場合があるので、
この時ばかりは、
何も考えず、ゆっくりと休養を取りましょう^^
なんでもそうですが、おとなしく布団
の中で休んでいれば、自然と治るもの
です( ˘ω˘)
寝てばかりではあれですが、しっかり
栄養を取って、ちょっとばかり身体を
動かしていれば、身体が勝手に
治してくれるものです^^
まとめ☆
・ストレスから発症することもある
・1週間ほどは、脱水症状等に気を付けて生活をする