夏バテ解消の食べ物は?食材とレシピを知っておこう!

「夏バテに効く食べ物ってあるの( ˘ω˘)?」
暑くなってくると、なにかと体力が
落ちて、疲れやすくなります。
いったん夏バテ状態になってしまうと
だるさが抜けずに不調が続くので、
なるべく早く解消した方がいいです。
夏バテというと、よくスタミナ
が大事だと言われますよね。
確かに免疫力を高めておけば、
疲れにくくなり、夏風邪などにも
かかりにくくなります。
とはいえ、がむしゃらに食べればいい
というわけでもありません!
あぶらっこいものばかり食べて胃腸に
負担をかけると、逆効果になります。
だから、どの食べ物が効果があって、
夏バテを予防・解消できるのか、
ちゃんと知っておいた方がいいです^^
そんなわけで今回は、
の3つについて話していきます!
1.夏バテには酸っぱいものと辛いものが効く!
夏バテに効果がある食材は
いろいろありますが、一言でいうと、
「酸っぱいものと辛いものが夏バテに効きます!」
酸っぱいものといえば、レモンや
梅干し、お酢がすぐ浮かびます。
今、思い出しただけでも、口の中が
ジュワーッとしてくるはずです^^
特に疲れているときは、いつもより
酸っぱく感じると思います。
また、辛いものはキムチやショウガ、
とうがらしなどが有効になります。
実際、こういった食べ物は味覚を
刺激してくれるので、夏バテで食欲が
ないときに、とても効果があるんです!
とにかく夏バテのときは食べないと
いけないので、食欲をアップさせる
ことが、大切になります。
あまり食欲がなくて、だるいときは
刺激のあるものを食べると良いです。
もし夏バテに効く食べ物に迷ったら
酸っぱいものと辛いものを覚えて
おくと、すぐに対策できます^^
2.スタミナがつく食材は?
少しでも食欲が出てきたら、スタミナ
がつく食品を食べるといいです。
具体的に効果がある食材は、
といったものになります。
どれもメジャーな食品なので、
簡単に手に入るものばかりです。
実際、スーパーや商店街で手軽に
買えるので、売り場で見かけたときは
チェックしておくといいと思います。
もし夏バテで、だるくて動きたくない
場合は、ネット注文や宅配サービスを
利用するのもいいかもしれません^^
スタミナといえばニンニクが有名ですが
豚肉やレバーにも、効果があります。
また、脂っこいものを控えたいという
場合は、夏野菜もおすすめです!
特にトマトや枝豆には、身体にこもった
熱を冷ます効果があるので、暑い時期
には持って来いの食品といえます^^
いったん食欲が出てきたら、落ちない
ように夏バテに効く食べ物をなるべく
食べることが大切になります。
3.夏バテ解消のレシピを知っておこう!
夏バテに効く食材が分かったところで、
次は、夏バテ解消レシピについて
紹介していきます!
トマトを使って夏バテ解消しよう!
まずおすすめしたいのは、トマト中心の
夏野菜、サバを使ったレシピです。
知ってのとおりトマトは栄養が高く、
さらに他の夏野菜とサバを入れることで
高い夏バテ予防効果が期待できます。
また、ひとつひとつ別々に食べなくても
一度に済むので、便利です^^
実際、魚を焼いて、さらに野菜炒めを
作ることが多いと思いますが、
だるいときは、面倒に感じます。
そんなとき、このメニューなら野菜も
魚も一緒にできるので、かなり楽です。
では、具体的なレシピをお伝えします!
夏野菜とサバのトマト煮
トマトの栄養はもちろん、サバを食べる
ことで免疫力が高まります。
また、ニンニクも入っているので、
スタミナアップにも効果的です!
苦手な人でも大丈夫なナスのレシピとは?
夏野菜といえば、ナスが思い浮かぶ人も
けっこう多いはずです。
トマトはリコピンですが、ナスには
「ナスニン」が含まれています。
ナスニンには抗酸化作用があるので、
身体が さびるのを予防できるんです。
とはいえナスが嫌いな人もいるので、
そんな人でも大丈夫なレシピを、
紹介します(; ・`д・´)
ナスとひき肉の甘辛豆板醤炒め
ひき肉とナスを入れて炒めるだけ
なので、カンタンに作れます。
ひき肉が入るだけで、ナスが苦手な
人も食べやすくなるのでオススメです。
ナスを使った他のレシピには、
といったものがあるので、実際に
作ってみるといいかもしれません。
ゴーヤが食べやすくなるレシピは?
夏バテにはゴーヤが効きますが、
苦くて嫌だという人も多いはずです。
良薬口に苦しと言われますが、ゴーヤは
それほど効果が高い食品といえます^^
ただ、夏バテに効くと分かっていても、
ゴーヤが嫌いだと、なかなか食べる気に
ならずに遠ざけてしまいがちです。
実際、八百屋やスーパーの売り場で
見かけても買いづらいと思います。
せっかく効果があるので、できれば
食べて栄養をつけたいところです。
そこで、苦手な人でも食べやすくなる
ゴーヤのレシピを紹介します!
ゴーヤのおかかマヨ和え
マヨネーズを使うことでゴーヤの
苦みが中和されるので、けっこう
食べやすくなります。
こうすると、苦いゴーヤも意外と
おいしく感じられますよ^^
まとめ!
夏の暑さで体力が落ちてくると、
夏バテになりやすいです。
そこで夏バテを予防・解消する
ためにも栄養のある食べ物や
レシピを覚えておくと良いと思います。
もちろん、ただ知っただけで終わりに
せず実際に材料を用意して作ってみる
ことが大切です(`・ω・´)
しっかりとスタミナをつけて、
夏バテを乗り切りましょう!